こんにちは!ココレカです。
今回は私の昔話を交えてお話を。
私は仕事柄、SNSなどで赤ちゃん関係のコンテンツをチェックします。(出産祝い屋さんだからですネ)
するとよく目に入ってくるのが新米ママの奮闘記。
「だよねー。だよだよ、ホント大変だったよー」と、共感しかありません。
私が出産してからずいぶんと時は流れ、時代が変わってかなり便利な世の中になっていますが、
新米ママの不安な気持ちや肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいのこと、
そういうことはいつだって一緒なんですね。
私が初めて出産して、はじめて赤ちゃんと一緒の病室で寝た夜、
あまりに静かに寝ているので息をしているかどうか心配で、
じーっとのぞきこんでいたら、突然赤ちゃんがくしゃみをしました。
もう、私はひったまがって(鹿児島弁。標準語では「たいそうびっくりして」)
すぐにナースコール!
やってきた看護師さんに「くしゃみ!くしゃみをしたんですけど!」と訴えると、
「あのね、人間だからくしゃみくらいするのよ」と一喝されてしまったのでした。
そんなトホホなスタートを切った赤ちゃんとの生活は、
退院してからもやっぱりトホホ・・・。
エアコンはつけていいのか、扇風機の風は当てていいのか、
暑くないのか寒くないのか、なんで寝ないのか、なんでこんなに寝てるのか、
なんで飲まないのか、なんでいつまで飲んでいるのか・・・。
もう、すべてが分からないことだらけ。
ちょっと出掛けるにしても赤ちゃんを連れての大荷物。
ちっちゃなバッグひとつ握ってホイッと買い物に行っていたのは夢か幻か。
そう、今も昔も子育てはいつでも大変。
ママはいつだって必死なのです。
スーパーなどで、赤ちゃん連れの大変そうなママを時折みかけます。
そんな時、かつて新米ママだった私は心の中で、
「大丈夫だよ、いつかは楽になって朝までちゃんと眠れる日が来るからね、
むしろ手が離れてちょっぴり淋しい思いをする日がくるからね」と思います。
でも、やっぱりかつて新米ママだった私にはちゃんと分かります。
そんなこと、子育て真っ最中のママに言ったって
「それってさ、何月何日何曜日何時何分何秒のことなの!?」
とキレられてしまうのがオチです。
だから何も言わず、できることがあったらいつでも手を貸す心づもりでいるのです。
もしかしたら、そんなかつての新米ママ、たくさんいるかもしれないですね。
困っている時におせっかいそうなおばちゃんが声をかけてきたら、
ちょっとだけでも頼ってみるの、ありですよ、ママ!
スタッフブログ
-
赤ちゃんの性別発表!ジェンダーリビール
-
ハジマリに手刺しゅうを③
-
ウサギ年生まれの赤ちゃんへの出産祝い
-
TVで発見!布絵本「Jungly Tails」
-
「ハジマリ」生年月日に思うコト。
-
綿婚式の贈り物
-
出産祝いに花を添えるなら。
-
新年のごあいさつ
-
年末のごあいさつ
-
2023年、うさぎ年におすすめのおむつケーキ
-
ココレカのおついたち参り
-
カントリーホーム風景さん、いらっしゃいませ
-
ミニタオル、ループ付きタオルの出番
-
ココレカのクリスマスシリーズ登場
-
お年賀タオル
-
手刺しゅうhajimariの洗い方
-
秋におすすめのタオル”メール”
-
かつて私も新米ママだった・・・
-
タオルは陰干しですよー
-
ジェリーキャットの布絵本
-
ココレカの刺しゅうあれこれ
-
hajimariに手刺しゅうを②
-
タオルのいやーなニオイの原因は・・・
-
ココレカスタッフおすすめの絵本
-
ココレカの人気おむつケーキ
-
おしゃれタオルのプレゼント
-
3人目の出産祝いは。
-
おすすめの童話「きょうだいトロルのぼうけん」
-
助産師さんに相談したら。
-
母の日セット、発売中
-
新生活に上質なタオルを
-
「愛情たらこのみなと」の話
-
今年も1年ありがとうございました。
-
刺しゅうとのおつきあい
-
シミつきワンピース、再生
-
手芸は楽しい!
-
ハジマリに手刺しゅうを
-
コロナ禍の今こそ幸せホルモン②
-
「ココレカ」の記録
-
笑顔はうつる
-
大好きMBCラジオ
-
ココレカスタッフのお気に入り② 「メダカ」
-
ココレカ流出産祝い② いつ贈ればいいの?
-
ココレカスタッフのお気に入り その1「シリカ水」
-
cocoT(ココティ)の季節
-
言葉の記録
-
かしまちゃんのレモンシロップ
-
ココレカ流出産祝い① 何を贈ったらいいの?
-
タオルソムリエ
-
ココレカの入り口にきれいなお花が咲いています
-
ブログ担当だけれども・・・
-
フランスからきたオルゴール
-
4月29日は何の日でしょう?(昭和の日以外でね)
-
ココレカのミニトートシリーズ
-
絵本のすすめ
-
こんなときは「予祝」だね!
-
フレデリックは人気者。
-
離乳食の小冊子、配布しております
-
食べるの大好き