Amazon Payでのお支払いが可能です!
Amazon Payでのお支払いが可能です!

cocoleca magazine

助産師しおん先生のメッセージ vol.2 出産場所の選び方について

出産前のお母さんへ
share on
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE

助産師しおんです。

出産する場所はどうやって決めたらいいですか
とよく聞かれます。

出産場所としては、病院・診療所・助産院・自宅があります。

これらの中から、場所は選ぶことになります。

 

赤ちゃんやお母さんの体調に問題があれば、
選択する余地がなく必然的にリスクに対応できるスタッフの人数と
医療設備の整った大きな病院になるでしょう。

選択肢のあるかたは、身近な方から情報を収集したり、
インターネットで検索する方法があります。

 

ただ、何がいいかは個人で感じ方が違うので、
周囲の評判が自分にも当てはまるとは限りません。

人によっては病院のスタッフの雰囲気や医師の印象など、
感覚的なものも決め手になるかもしれません。

 

実際に見学に行って、自分自身の目で確認するのもいいでしょう。
ほか、分娩の方針や帝王切開率・入院中のケアやスケジュール・
母乳育児の方針・母子同室か・助産師の人数・
妊娠中の出産準備教室なども情報収集すると、
妊娠・出産・産後の流れがつながって考えられるでしょう。

自分の思いや考えと一致した分娩・母乳育児への方針や
システムのある施設を選ぶと、
バースプランのすり合わせを施設側と行うときの労力が少ないです。

特に分娩の方針は個人の希望で中々変えられるものではないので、
フリースタイル分娩や無痛分娩など希望がある方は
確認しておいたほうがいいでしょう。

 

帝王切開率はなかなか公表している施設も少ないですが、
帝王切開率が低いところは医療介入を待ってくれる印象です。

助産師の数が多いのもポイントです。
スタッフが充足しているとお産のときにそばに寄り添う時間も確保できますし、
産前産後の相談や保健指導も行き届きます。

 

自分にとって今回のお産で大切にしたいこと、
その希望をかなえるために出産施設に求めること、
妊娠から一か月健診まで出産施設に期待すること、
お産の時に誰にいてほしいか、心配や不安なことなどをぜひ書き出して
「思い」を整理しておきましょう。

さらにこの思いを、バースプランやお産の時に
医療スタッフと共有できれば、
妊婦さんが大切にしていることがわかるので、
お産の時のケアや言葉かけも相手にあわせやすいです。

妊娠は10か月の間に定期的に健診を受ける機会があります。
産科外来は忙しそうで、聞きたい事があったけど、
一つ聞くのもやっとということもあるでしょう。

聞きたいことはメモに書いて母子手帳に挟んでおいてもいいです。
伝える手段は直接聞く以外にもあります。

あと、ぜひ医師や助産師とエコーや計測の時に
会話をしてみてください。

「赤ちゃんがよく動いてます」とか
「上の子がいっぱいおなかにお話しします」という
些細な会話でもかまいません。

 

このような小さな会話の積み重ねが、話しやすい雰囲気作りにつながり、
「こんなこと聞いてもいいのかな」という
小さな疑問や気持ちを打ち明けやすくなるとおもいます。

 

妊娠から産後までは身体も心も毎日が変化の繰り返しで、
その都度自分自身を見つめていく作業の繰り返しです。

医療者と信頼関係が築けていれば、
気持ちのゆとりが生まれ安心感につながりますし、
そのゆとりは小さな変化にも気が付く余裕にもつながります。

 

ただ、何回か通院しても自分の思いと病院の方針が異なる場合や
信頼関係が構築できないような施設であれば、
残念ですが施設を変えるのも仕方ないのかもしれません。

 

最後に妊娠中の方や妊娠前の方に自覚してほしいのは、
出産場所の施設が「産ませてくれる」のではないということです。

ベルトコンベヤーに乗ったみたいに施設にお任せすれば、
順調な妊娠・出産・産後は保証されるのではないのです。

そのサポートを施設側はしてくれます。
施設側に要望ばかり上げるのではなく、
自分自身がお産するという主体性をもって
その要望がかなうよう身体つくりに励み、
生活の見直しに取り組んでいきましょう。

この主体性の中には、自分や赤ちゃんに行われることに対して
説明を求めることや、納得して処置や治療を受け入れることも含まれます。

 

厳しい言い方ですが、
「聞いてない」ではなく「聞かなかった自分の責任」というのもあるのです。

施設選びは箱選びで、中身を充実させていくのは自分の妊娠中の過ごし方なのです。

 

次回は「産院の選び方」についてお話しします。

share on
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE

おすすめの記事

BACK TO TOP